藤枝中国語(作文)講座

中国語講座の参加者を募集中です。中上級者レベルの学習会です。クラスには藤枝だけでなく焼津や島田からの参加者もいます。授業は全て中国語で行っています。(解らない時は先生と生徒が日本語を交え相談もします)興味のある方はご気軽に教室に見学に来て下さい。毎週水曜夜に開講していますが休講する時もありますので見学希望の方は事前に記事下部のコメント欄から質問して下さい。講座内容はブログ初期を御参照下さい。 開講時間・場所 :水曜日18:30-20:30 藤枝地区交流センター 〒426-0015静岡県藤枝市五十海3-12

中国コント(春節晩会小品)入門

生存報告替わりの更新です。

講座参加者の入院から復帰の見込みもなく少人数になってしまったので毎年恒例の料理教室は中止にして、代わりに先生が今年は久しぶりに面白かったという春節の年越し特別番組中で放映されるコント(春節晩会小品)と、その歴史について解説してもらいました。

 

1983年から始まった春節聯合晩会のコントですが一回目の出し物は晩会出席者がアドリブでやった映画(阿Q正伝)のパロディみたいな物で単品で見ても元ネタが分からないと意味が分からないという内容でした。

毎年やっているのでもう40回放映された事になりますが全部抑える必要はなく、入門としては名作5編ほどを抑えて置けば十分との事。

数あるコント作品の中でも晩会小品はその最高峰と言える訳でその中の5選となるとかなり期待できます。

 

1984年《吃面条》前半

コントとしては1984年が最初の作品という事になります。

1984年《吃面条》後半 主演;陈佩斯  朱时茂

「麺を食べる」 あらすじ

端役俳優の陈佩斯は監督に頼み込んでやっとの事で麺を掻き込んで食べるシーンを演じる役を勝ち取るが本人が元々台詞の憶えが悪い上に劇の理解力も低い。

更に監督がリハーサルで何度も麺を食べさせた為に最後の本番ではお腹がいっぱいで食べられなくなり台詞も覚束なくなって芝居は滅茶苦茶に…

 

演者二人の軽妙な掛け合いが楽しく、陈佩斯のエア麺食いがまあ上手

 

1990 年  《主角与配角》主演;陈佩斯 朱时茂 

「主役と脇役」 あらすじ

舞台俳優の陈佩斯は軽薄で小物感ある外見の為にずっと「裏切者役(抗日劇の中国人悪役)」に当てられて来たが主役のイケメン俳優 朱时茂に今回だけは八路軍の軍人役をやらせてくれ、役を交換してくれと頼み込んでやっと同意を得る。

しかし、長らく「裏切者」役しかやってこなかったので、演じ始めるとつい裏切り者の台詞が出てきてしまうし態度もどうしても小物感たっぷりで結局は元通りに…

 

此方も掛け合いが楽しく想い通りに演じられない陈佩斯の苛立ちが悲しくも楽しい。

日劇をネタにしているのでドラマを見た事がない人だとお約束ネタが分からないかも。

 

字幕なしバージョン

字幕ありバージョン

1990年《超生游击队》主演;黄宏 宋丹丹

「生命を超えたゲリラ部隊」日本語だとなんか上手く訳せる感じがしないので英訳で

「OVER LIFE GUERRILLA FORCES」とでもしといた方がいいかもしれない

あらすじ

黄宏と宋丹丹の夫婦は息子が欲しくて子供を作ったが生まれたのは娘

一人っ子政策で二人以上子供を作れない状況だったが、どうしても息子が欲しい夫婦は故郷を離れて逃亡の旅へ出る

しかし二人目、三人目も生まれたのは娘だった夫婦は今度こそは息子をと逃亡の旅を続けてとある街へ赴くが街頭に監視員の様なお婆さんを見かけたので黄宏と三人の娘と四人目を孕んだ宋丹丹は暫し街外れで休憩する事にしたが…

奥さんの愚痴は留まる事を知らず、夫の軽口も留まる事を知らず…

 

個人的に一番凄いと思ったコントはこれ

コントの見た目は戦争映画ぽい名前から始まって導入の戦争映画パロディとコミカルで間抜けな感じだけど、後継ぎの男の子が欲しいからと二人目の子供を作るなら故郷から逃亡しなくちゃいけない、街には監視員がいるから街から街へ逃亡生活を続けなければいけないという過酷な現実。

普通に考えたら重すぎて笑えない設定。

そもそもなんで息子じゃなきゃいけないのだ、娘だっていいじゃないか、男女平等だろ、跡取りは男じゃないと駄目っていう社会通念が間違っているだろ!もう諦めて故郷に帰ろうよ!罰金払うのも仕方ないよ!という気持ちが透ける奥さんの愚痴。

当時は未だ一人っ子政策真っ最中だから放映する前に脚本段階から何度も政府の審査を受けて放映してる訳だけど此れを観衆もみんなで笑って見ているんだから不思議な感覚がする。

この時代はもう豊かになりかかって来た時代なんで当時の人達にとっては笑える状態だったいう事なんだろうか?

この頃からコントの内容に社会風刺を取り入れだしたので社会のバックボーンを理解していないと外人には完全には理解できない感じになって来ている。

しかし政策批判とも取れる内容なので放映までは色々紆余曲折があったんだと想像する。

当時の経緯をプロジェクトXみたいに解説する動画とかテキスト有ったら誰か教えて下さい。

 

字幕なしバージョン

字幕ありバージョン

1994年《打扑克》主演; 黄宏 侯耀文

「ポーカー」 あらすじ

晦日に帰省の列車に乗っていた黄宏は同じく乗っていた小さい頃のクラスメート侯耀文に出会い酒盛りを始める。

当時からポーカー狂だった彼らは此処でもポーカーを始めようとするがトランプが見当らない。

じゃあと、小さい頃にトランプがない時に食料切符を使ってやっていた自分ルールポーカーみたいに集めた名刺を使ってやって見ようぜという話に。

名刺に書いてある肩書や職業の繋がりで役を作ってポーカーをやり始める二人。

課長、所長、局長フラッシュ!とか、京劇の役者より香港台湾の歌手の方がギャラ多いから強いとか、香港台湾の歌手より税務局長の方が課税できるから強い、といった具合に盛り上り夜は更けて行く…

 

この名刺肩書で役を作るというのは、日本だとよく麻雀漫画の「ぎゅわんぶらあ自己中心派」でよく見た業界やジャンル独特の牌を作って役をつくる展開ですね、中国でも似た様な事考える人がいるんですね、それとも元々よくあるネタなんでしょうか?

特筆すべきは晩会会場の賓客を弄るネタ、当時の風潮や社会問題や事件をコントの中に盛り込むスタイルが始まってる事だと思います。

終盤に出てくる賓客の馬教練というのは中国の陸上中距離走で初めて金メダルを獲得したチームの監督さんなんだそうです。

会場の招待客の服装や見た目にも時代を感じる動画でした。

 

画質微妙版

画質明瞭版

1999年《昨天今天明天》主演; 赵本山、宋丹丹、崔永元

「昨日今日明日」 あらすじ

中央電視台の人気トーク番組《实话实说》のゲストとして招かれた東北の田舎の農民の老夫婦赵本山、宋丹丹。

人気司会者崔永元は番組の段取りに則りなんとか彼らに夫婦の歴史を語って貰い、いい話を引き出すものの老夫婦のマイペースで空気を読まない言動に最後まで翻弄される…

 

先生一押しの最高傑作のコントで、実際このキャラが爆受けして此処から約10年に渡り老夫婦役赵本山、宋丹丹のコンビで晩会小品に出続けていた様です。

人気司会者の崔永元をコントの中で弄り、賓客の俳優達を老夫婦の「心の恋人」として挙げて弄りといったその年に話題になった人達をネタにした笑いは中国の人には爆受けしていましたが、笑いになった元ネタの番組やドラマ、書籍を読んでいないと分からないネタが多かったので個人的には5編の中では微妙に感じました。

確かに老夫婦のキャラは可愛くて皆が夢中になったのも理解は出来ますが。

しかしコントの中でバンドが効果音やオノマトペぽい音を演奏するのは当時流行っていたのでしょうか?

当時大人気だった台湾の「我猜!」というクイズ番組でも同じ事をやっていた様な記憶があります。

 

先生曰く2000年以降は特筆すべきコントはなかったけど、今年の作品「坑」は見る価値がある、との事なので次回の更新で全訳を上げるつもりです。

第三回中華料理教室

青椒土豆肉丝(無理やり日本語にするとチンジャオポテトロースーかな?)の調理動画

 

交流センターにある調理室を使って恒例の料理教室を行いました。

f:id:chugokugosakubun:20210418203158j:plain

最初に貼った動画と違って醤油や黒酢を入れていないバージョンなので

中国に行った時に学食や貧乏弁当でよく食べた素朴で懐かしい味でした。

ジャガイモががキンピラのようにシャキシャキして美味しいのでおすすめです。

 

肉なしバージョンの調理動画は此方です。

肉ありバージョンはおかずよりビールのツマミに最適だと思います。

この料理の肝は千切りにしたジャガイモを表面についた澱粉を取り除く為に良く洗う。

そしてお湯で30秒くらい茹でてから冷水で良く洗う事です。

これをやるとジャガイモ内部の澱粉が固まって崩れにくくなってシャキシャキ感が増します。

この技法はおでんやさんとかがジャガイモが煮崩れない様にやってますね。

おでんやさんでは長時間煮込んでも崩れないように、皮付きのまま軽く茹でてから冷やして、皮を剥いてから再度煮込んでいるそうです。

 

 

拔丝苹果(無理やり日本語にするとりんごの大学芋風でしょうか?)

糸を引き林檎が直訳ですが、この拔丝シリーズは結構他にもあって

さつまいもは勿論、バナナや山芋や里芋や枇杷でやる人もいるそうです。

 

f:id:chugokugosakubun:20210418205545j:plain

で、現実に出来た糸引かない林檎(没拔丝苹果)の写真が此方となります。

お菓子系はちゃんと計ってやらないと駄目ですね。

老師の分析では油多すぎだそうです。

 

授業では料理教室の前に料理で用いる語彙、材料や料理法や道具についての中国語を学びます。

あくまでも語学学習の一環としてやっていますので料理が失敗しても大目に見て下さい。

 

台湾(閩南)語歌謡を歌おう

望春風  初回リリースは1933年

作曲/鄧雨賢 作詞/李臨秋

 

獨夜無伴守燈下        冷風對面吹
To̍k-iā bô phuānn tsiú ting-ē   Líng-hong tuì bīn tshe
十七八歲未出嫁         見著少年家
Tsa̍p-tshit-puè-hè bē tshut-kè   Kìnn-tio̍h siàu-liân-ke
果然標緻面肉白        誰家人子弟
Kó-liân piau-tì bīn-bah pe̍h   Suî-ka-lâng tsú-tē
想欲問伊驚歹勢          心內彈琵琶
Siūnn-beh mn̄g i kiann pháinn-sè   Sim-lāi tuânn pî-pê
想欲郎君做翁婿          意愛在心內
Siūnn-beh lông-kun tsuè ang-sài   Ì-ài tsāi sim-lāi
等待何時君來採       青春花當開
Tán-thāi hô-sî kun lâi tshái   Tshing-tshun hua tong khai
聽見外面有人來         開門看覓
Thiann-kìnn guā-bīn ū lâng lâi   Khui-mn̂g kai khuànn-māi
月娘笑阮戇大呆          予風騙毋知
Ge̍h-niû tshiò gún gōng-tuā-tai   Hōo hong phiàn-m̄-tsai

 

先生の今回のオススメは台湾歌謡です。

先生は中国大陸東北部の人なんですが台湾の歌謡曲が大好きなんだそうです。

福建省の辺りの人だけでなく大陸全土で台湾の曲が受け入れられてるんですねえ。

いい曲なんですよーと上の曲「望春風」を教えてくれましたが、

そもそも我々生徒は閩南語が解らないし、読み方も北京語と違うので

歌詞を見ても閲読も不完全になるし、スピーキングもできない。

しかし「曲名」「歌詞」「羅馬(ローマ字)」で検索すると有名な曲なら

一応ネット上に歌詞と発音記号をUPしてくれている人もいるようです。

歌詞とローマ字での読み方が解ったら次は意味の読解です。

 

歌詞を読んで行くと時々意味の解らない言葉(例えば「驚歹勢」)が出てくるので

上の辞書サイトで検索してみます。

漢字/漢羅台文の欄に解らない単語をコピペ入力して検索すると

 

白話字    教育部羅馬拼音   漢羅台文(白話字)   對應華文

kiaⁿ-pháiⁿ-sì  kiann-pháinn-sì   驚歹勢        難為情

と表示されますので、「想欲問伊驚歹勢」の意味は

「彼に訊きたいけど恥ずかしい」と解ります。

「伊」は「他」と書いてありました。

 

今は動画サイトに多くのカラオケ動画が上がってますので

上の歌詞と発音記号を印刷して動画を見ながら完コピしておいて

台湾や福建省を訪れた際に現地の人達とカラオケバーに行った時には

練習の成果を披露してみましょう。

きっと「コヤツ出来る!」と一目おいてくれるでしょう。

しかし、中国人とカラオケ行くと何故か違う人が連続で同じ歌を歌いたがるのは

どういう心理から来ているのでしょうか?

知ってる人が居たら教えて下さい。

日本人だと前の人が歌う曲とかぶらないように曲入力しますよね。

 

 

月夜愁 初回リリース1933年

作曲/鄧雨賢 作詞/周添旺

 

│月色照在    三線

Ge̍h-sik tsiò tsāi  sam-suànn-lōo

│風吹微微     等待的人那抹來

Hong tshue bi-bi,  tán-thāi ê lâng ná buē-lâi

│心內真可疑    想抹出彼個人

Sim-lāi tsin khó-gî,  siūnn-buē-tshut hit-ê lâng

│啊   怨嘆月暝

Ah!   uàn-thàn ge̍h-mî

│更深無伴       獨相思

Kinn-tshim bô-phuānn,  to̍k siunn si

│秋蟬研啼    月光所照的樹影

Tshiu-siân ai-thî,  ge̍h-kng sóo tsiò ê tshiū-iánn

│加添阮傷悲      心頭酸目屎滴

Ka-thiam gún siong-pi,  sim-thâu-sng, ba̍k-sái tih

│啊  憂愁月暝

Ah!  iu-tshiû ge̍h-mî

│敢是注定    無綠份

Kám-sī tsù-tiānn  bô iân-hūn

│所愛的伊  因何乎阮放抹離

Sóo-ài ê i,  in-hô hōo-gún pàng-buē-lī

│夢中來相見       斷腸詩唱抹止

Siang-pîng lâi suánn-khui,  tuān-tn̂g-si tshiùnn buē-tsí

│啊  無聊月暝

Ah!  bô-liâu ge̍h-mî

今回は上の歌詞検索サイトで探した歌詞と発音記号を貼っています。

非常に便利で使い易い作りになってます。

 

雨夜花   初回リリース1934年

作曲/鄧雨賢 作詞/周添旺

 

雨夜花   雨夜花
ú iā hue,  ú iā hue
受風雨吹落地
siū hong-ú tshue lo̍h tē
無人看見        每日怨慼
bô-lâng khuànn-kìnn,  muí-ji̍t uàn-tsheh
花謝落塗不再回
hue siā lo̍h thôo put-tsài huê

花落塗     花落塗
hue lo̍h-thôo,  hue lo̍h-thôo
有啥人通看顧
ū siánn-lâng thang khuànn-kòo

無情風雨       誤阮前途
bô-tsîng hong-hōo,  ngōo gún tsiân-tôo
花蕊若落欲如何
hue-luí nā lo̍h beh jû-hô

雨無情     雨無情
hōo bô-tsîng,  hōo bô-tsîng
無想阮的前程
bô siūnn gún ê tsiân-tîng
並無看顧        軟弱心性
pīng bô khuànn-kòo,  luán-jio̍k sim-sìng
予阮前途失光明
hōo gún tsiân-tôo sit kong-bîng

雨水滴     雨水滴
hōo-tsuí tih,  hōo-tsuí tih
引阮入受難池
ín gún ji̍p siū-lān-tî
怎樣予阮        離葉離枝
tsuánn-iūnn hōo gún,  lī hio̍h lī ki

永遠無人通看見
íng-uán bô-lâng thang khuànn-kìnn

 

雨夜花と言えばテレサ・テン版が有名で

日本でも夏川りみ一青窈なんかも歌っている

日本で最も有名な台湾歌謡と言っていいのではないでしょうか。

でも発音記号のついた動画があったので今回は其れを貼ってます。

様々な動画があるので好きな「歌手名・雨夜花」で検索してみて下さい。

 

最後は台湾歌謡の伝説的シンガーソングライター洪一峰の3曲で締めたいと思います。

由葉俊麟作詞  洪一峰作曲  1957年

 

由葉俊麟作詞  洪一峰作曲  1958年

 

由葉俊麟作詞  洪一峰作曲  1959年

この時代、由葉俊麟と洪一峰のコンビはフランク永井の「捨てられた街」

のカバー曲なんかも歌っています。

そういう日本由来のカバー曲を探して見るのも面白いかもしれません。

とりあえずは上記の曲をマスターして行けば一夜位は現地でドヤ顔出来ると思います。

私としてはテレサ・テン一青窈の台湾歌謡というのはピンとこなくて

ウォン・カーウァイの映画「天使の涙」で金城武が演じる唖の青年が

急死したお父さんを偲んでビデオを見ている時にかかる挿入曲として

使われていた齊秦アレンジバージョンの「思慕的人」が印象深いです。

知らないうちに結構台湾の曲も聞いていたのかも。


 

山川異域 風月同天

出典:今年1月にHSKの事務局が湖北高校へ支援物資を送った箱に書かれたメッセージより

 

山川异域、风月同天   shānchuānyìyù   fēngyuètóngtiān

(地域や国が異なっても、風月の営みは同じ空の下でつながっている)

 

原典: 山川异域、风月同天 寄诸佛子 共结来缘

shānchuānyìyù   fēngyuètóngtiān  jìzhūfózǐ   gòngjiéláiyuán 

(地域や国が異なっても、風月の営みは同じ空の下でつながっている。

 「この袈裟を」多くの僧に送りますので、ともに来世での縁を結びましょう)

長屋王遣唐使に託して送った1000枚の袈裟に刺繍した漢詩より

 

F同学からのお題なので既に11ヶ月過ぎてますが記事にする事にします。

しかし、あの状況でさらっと使える事務局さんの中の人の教養の深さに感服です。

私ではレベルがかなり足りないので用法や用例解説はご勘弁下さい。

 

せめて元々どういう状況下で作られた言葉かという事について少し解説します。 

この漢詩のバックにどういう物語があるかについては色んな動画がありましたが冒頭に貼った物が一番よく纏まっていると思います。(但し後半難しすぎで???)

 

日本語ですとこの動画が解りやすかったです。

この動画シリーズは解りやすく面白いので前回の長屋王回もお薦めです。


鑑真の伝記「唐大和上東征伝」ではこの日本への渡航勧誘目的で送られたこの袈裟を見た事で心を動かされた鑑真和尚が日本へ行く事を決心したと書かれています。

なぜ長屋王や時の大和政権は唐からの多くの僧の招聘を求めたのでしょうか?

上の動画でも当時の政治的環境や脱税目的の僧を抑制する目的等に解説していますが一つ言及してなかった事があります。(当たり前過ぎて言わないという事かも)

 

それは怨霊や呪的信仰に基づいた当時の人々の世界観についてです。

科学的な思考法とその実証蓄積を持たない当時の人々にとっては感染症を始めとする病気は勿論、地震や台風に水害に日照り、少数民族の反乱、果ては異民族の侵略まで全て怨霊のような目に見えない存在からの攻撃だと見えていました。 

其れ等を退ける為に求められたのが当時の超先進国にして世界最大帝国である唐で国教として信仰されている仏教と先進知識です。

仏教自体は6世紀には伝来していましたが、この頃には日本にあるのは授戒儀式を受けていない僧達に拠るなんちゃって仏教で本当の仏教ではない、という認識になっていました。

*1

本当の仏教を信仰できていないから「目に見えない存在からの攻撃」を退けられない!*2という考えから授戒儀式を出来る僧達を唐から招聘しようという話になったのです。

 

天皇に次ぐ権力者であった長屋王は招聘活動の一環として1000着の袈裟を送り、遣唐使の留学生達に来日してくれる高僧達を探すように命令します。

長屋王という人は当時としては信じられないくらいの論理的思考ができる人で、反乱が起こり疫病が流行るのは課役や税負担が大きい地域で顕著であると見抜き、そういった地域では課役を免除したり減税したりしています。

人々が信じていた怨霊や呪い等が原因で病気が流行るのではなく、「人は負担が大きすぎると健康状態が悪化して病気になり易い」と、いう推論に独力で辿り着いていたようです。

実務者としても有能で政治制度の整備と墾田した土地を三代安堵する制度を作り食糧生産の向上に貢献しています。

こういう方でも本当の仏教が来れば問題がみんな解決するって思っていたのか当時の人々の仏教に対する期待値が天元突破してて怖いくらいです。

 

しかし、袈裟を託した遣唐使を送った12年後に聖武天皇の子供(当時1歳)を呪い殺した嫌疑(冤罪)をかけられて自尽してしまいます。

英明で「呪いや怨霊」等を信じていない論理的思考の持ち主であった長屋王は当時の人々が天皇も含めて「呪い」を信じていた事を苦々しく思った事でしょう。

それから8年後、天然痘の大流行で冤罪の黒幕であった藤原不比等の息子達4兄弟が死亡、人々は「長屋王の怨霊」*3の仕業に違いない!と噂します。

此れを受けて聖武天皇は日本を民衆を「呪い」や「怨霊」から守る為に国家財政を傾けて世界最大の仏像・奈良の大仏を建造する事を決定。

 

この流れは現代人から見たらタチの悪い冗談みたいですが民衆も熱狂的に仏僧の招聘と大仏建立を支持していました。

現代人が科学技術を信仰しているように当時の人々にとっては仏教が偏在する恐怖から救ってくれる科学技術だったのです。

 *4

 

まるで異世界の話を聞いているような感じですので冗談ついでに当時の感覚を再現すべく異世界ファンタジー語変換してこの流れを年表で書いてみましょう。

 

717年   宰相ナガヤの命により冥衣1000着を携えた神官達がタン帝国へ出航、海上で半数以上が死ぬ冥土行きの旅でもあった

729年 前年に1歳で死去した王子を魔術で殺したとされ、屋敷を兵たちに包囲された宰相ナガヤは自尽、此れには国王ショウムも関与していたが冤罪であった

737年 ナガヤの呪いに依り国中に疱瘡が蔓延し国民の四分の一が死亡、呪いを恐れた国王ショウムは狂ったように遷都や神殿の建設を進める

742年 帝国へ渡った神官ヨウエイとフショウは長い修業の後、大神官ガンジンを訪ね冥衣を献上し、ガンジンの弟子の派遣を依頼、半数以上が死ぬ航海を嫌がる弟子達に失望したガンジンは自ら赴いて人々を救おうと決意、此れにはナガヤが冥衣に刺繍させた文言への深い同情と宗派の聖人エシが転生した国を見てみたいという憧れがあった

743年 国王ショウムは呪いから国を守る為にルシャナ型大結界器建造を発令する。

建造には7年かかり260万人が動員、国民の半数が関わり国中の富が費やされたが、国民も此れを熱狂的に支持した。

同年、ガンジン一度目の渡航を計画するが弟子の密告で政府に阻止される

744年 二度目の渡航は暴風雨で漂流、三度目、四度目も密告で失敗

748年 五度目の渡航は暴風雨でカイナン島まで漂流、帝国への帰途ガンジンは失明

753年 十年に一度の定期船に密航、途中漂流を繰り返す

754年 六度目でようやく到着したガンジンと弟子達は国王ショウムに招かれ、ルシャナ型大結界器が安置されたトウ大神殿で儀式を行い、国王達を含めた多くの人々に来世を約束し彼らの惑う心を救い呪われた国にとうとう安寧を齎す

 

なんじゃこりゃ?と思うかもしれませんが当時のこの感覚が解らないと鑑真は勿論、お願いに行った留学僧や鑑真の弟子達が命を賭けて渡航する気持ちは解りません。

暗闇と恐怖に覆われた世界を救ってやらなければいけないという使命感があって初めて成功率の低い船に乗る事ができたんです。

現代の我々は神戸か大阪から新鑑真フェリーに乗って行くといいですね。

快適でビールも安いし中でお風呂に入れて卓球もできて楽しいです。

漂流したりしませんし。


服装とか考証ガバガバな感じもしますがこの話のドラマがありましたんで興味持った方は見て下さい。

*1:授戒儀式は十人以上の授戒僧がいなければできない、という設定

*2:この正しい教えを信仰していないから艱難辛苦が訪れるという概念は後の元寇期に日蓮上人が法華経を信じないから蒙古軍が日本を侵略するという発想と同じ

*3:怨霊システムは高貴な人が無実の罪等で自尽したり、失意の中で病没したりすると発動。菅原道真の時は5~20年かけて病気や落雷で関係者を殺しています。怨霊さんは気が長い

*4:後日大仏が完成しても鑑真さんが来ても結局ハンセン病とか天然痘は無くならないので病気になるのは前世の業とか無茶理論が横行

おすすめ中国語映画集 上

秋の夜長、老師におすすめ映画を教えてもらったので名作映画集を作成してみました。

量が多いので三回に分けて紹介します。

詳しい人なら既に知ってる名作集じゃないか!と何を今更と、

いうラインナップかもしれません。

国語学習中級者向けという事で字幕付きの物だけのリンク集になります。

 

 

姜文 監督作品


(太陽の少年      原題:陽光燦爛的日子 1994年)

 1970年代、中国は文化大革命の激動の中にあった。

大人たちは政治闘争を繰り広げ、青年たちは農村に送られ、

北京は16歳の小軍たちの天下だった。

彼はある日、少女米蘭と知り合い、恋するようになる。

 

中国映画は文革モノっていうジャンルがあるんですね

 

(鬼が来た  原題:鬼子来了  2000年)

第2次世界大戦の終結が迫りつつあった1945年の旧正月直前。

中国・華北の寒村、掛甲台村。

深夜、馬大三のもとに“私”と名乗る男が現れ、

拳銃を突き付け2つの麻袋を彼に押しつける。

中にはそれぞれ、日本兵と通訳の中国人が入れられていた。

“私”はそれを晦日まで預かるよう脅して去っていった。

馬大三は慌てて村の長老たちに相談する。

もし日本軍に見つかれば村人の命はない。

結局約束の日まで2人を匿うことになる。

最初、日本兵の花屋は、囚われの身で生きるのは日本軍人の恥、

早く殺せとわめくのだったが、、

 

これは抗日戦争&コメディジャンル、大和田専務の熱演が凄いのだそうです

 

 

張芸謀 監督作品


紅いコーリャン 原題:红高粱  1988年)

1920年代末の山東省で、18歳の娘がいやいや嫁いだ先は、造り酒屋の主だった。

その嫁入りの輿を担いだ青年と劇的な恋に落ち、

あるじが行方不明になったのを契機に二人は結婚。

店を継ぎ、妻が匪賊にさらわれたりのトラブルはあるが、ますますの繁栄をみる。

だが、やがてこの地域にも日本軍は侵略して、豊かなコーリャン畑を荒らし始める。

彼らは神酒をあおり、抵抗に立ち上がる。

 

これはジャンルとしては抗日戦争と恋愛って事になるんでしょうか

 

 (活きる  原題:活着  1994年)

1940年代の中国。資産家の息子だった福貴だが、賭けに負けてしまい全財産を失う。

身重の妻家珍は愛想をつかして実家へ戻ってしまった。

しかし、半年後、長男が誕生したのを機に夫福貴のもとへと戻ってくる。

心機一転、困窮する一家の家計を支えようと福貴は得意の影絵の巡業を始める。

そんな矢先福貴は国民党と共産党の内戦に巻き込まれてしまう。

福貴がやっと家族のもとに戻ってきたのは、共産党の勝利が決まり

内戦が終結した後だった。

一家はその後も、中国現代史の荒波にもまれながらも逞しく生きていく。

 

歴史ジャンルって難しそうですね

 

 

初恋のきた道  原題:我的父親母親 1999年)

都会からやってきた若い教師 駱長余に恋して、

その想いを伝えようとする18歳の少女招娣。

文盲の娣は手作りの料理の数々にその想いを込めて彼の弁当を作った。

やがてその気持ちに彼も気づき、いつしか二人の心は通じ合う。

しかし、時代の波「文革」が押し寄せ二人は離れ離れに。

少女は町へと続く一本道で愛する人を待ち続けるが、、

 

ジャンルはラブストーリー、こりゃチャン・ツィイーに皆恋しますわ、可愛すぎ

リンクは途中で切れてますので続きはYOUTUBE(英語字幕)で見てください。

 


(キープ・クール  原題:有話好好説  1997年)

露天商の趙小帥は、元恋人の安紅が忘れられず

ストーカーまがいの行動を繰り返していた。

そしてとうとう、安紅の今の恋人・劉とその仲間たちに袋だたきにされてしまう。

その時、趙はたまたま側にいた通行人張秋生の鞄で応戦し、

その中に入っていたパソコンを壊してしまうのだった。

怒った張は趙に弁償を迫るが、趙は劉の責任だと相手にしない。

後日、弁償するという劉に会うため彼の経営するレストランに向かった

趙と張だったが、弁償してもらえればそれで満足な張に対し、

趙は劉への復讐しか頭になかった。

 

コメディジャンルらしいですが、なんか中級者には難易度高そうです。

海外のコメディって笑いどころが解らないとキツイ時ありますよね。

 

(あの子を探して  原題: 一个都不能少  1999年)

1ヵ月間学校を離れることになった先生の代わりに、

村長から代用教員に指名された少女魏敏芝。

可愛いけれど、やんちゃで生意気な28人の生徒たち。

“生徒が一人もやめなかったら褒賞金をあげる”という先生の言葉を信じて、

子供たちを懸命に見張り続けるが、ある日、

いつも魏を困らせていた少年張慧科が都会へ出稼ぎに出てしまった、、

 

もうええ話や感満載のコメディーですね、未だ見てないけど

 

(妻への家路 原題:帰来  2014年)

文化大革命後の中国を舞台に夫婦の切ない愛を描くドラマ。

20年ぶりに解放された夫が、夫を待ちすぎて記憶障害となった妻に

自分を思い出してもらおうと奮闘する様子を映す。

 

これも文革モノですね、重そうな話なので心が強い時に観た方が良さそうです。

 

 

死并非生的对立面,而作为生的一部分永存

出典:村上春樹ノルウェイの森」(中文「挪威的森林」)

 

bìngfēi并非shēngdeduìlìmiàn对立面érzuòwéi作为shēngdeyībùfèn一部分ngcún永存

死は生の対極としてではなく、その一部として存在している

 

今回は老師からのお題です。

老師の好きな言葉という事で挙げてもらったのですが

「何故この言葉が好きなんですか?」と問うと「深い」とのお返事・・・・

 

もしかして老師はハルキストなのか?

適当な事をブログに書くと怒られるのではないだろうか?とも

思いながら色々聞いて行くと実際にはノルウェイの森は読んでいないとの事。

ただの名言好きみーちゃんはーちゃんだと分かったので適当に書かせてもらう事にします。

しかし中国の方は総じて名言大好きな感じしますね、直ぐ成語使いたがるし。

 

この言葉自体はどう解釈したらいいか分かんないです。

死生観なんて人それぞれだし、特定の宗教に属さず日常に於いて死の危険性を

感じた事がない都市生活者にとっては分からない感覚なのではないか?

という気もします。

日常が死と隣合わせという環境に居るなら分かるかもしれませんが。

 

私もノルウェイの森は図書館で借りて読もうとした時はあるんですが

ちょっと読んでスカした訳解んない事ばっかり言いやがってという感想しかなく

全部読まずに返してしまったので老師と大差ないレベルです。

その前に読んだ世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランドは徹夜読みしたくらい

面白かったんで村上さん自体は嫌いじゃないんですが。

 

つべを検索してたら台湾の女子高生達にノルウェイの森について忌憚なく

語ってもらおうというTV番組がありましたので興味ある方は視聴下さい。

主人公渡辺を例に当時の日本人の男はクズな浮気者とか言われててwww 

やられたらやり返す、倍返しだ

出典:TVドラマ「半沢直樹」    主人公半沢直樹の決め台詞 から

 

「やられたらやり返す、倍返しだ」

(以牙还牙,加倍奉还)

 


以眼还眼,以牙还牙(yǐ yǎn huán yǎn,yǐ yá huán yá)

目には目を、歯には歯を  (成語)ハンムラビ法典より

 +

加倍奉还(jiā bèi fèng huán)

倍にしてお返しする

 

直訳すると「目には目をだ、倍にして返してやる!」

って感じになりますが、やっぱり口头禅に成語を使うのはセオリーなので

以牙还牙を使う言い方が格好いいです。

しかし日本語だと「目には目を」ってなるのに中国語だと「以牙还牙」を

使うんですね、なんでだろ?

確かに噛みつき返すって感じだと「歯には歯を」の方が正しい気がします。

 

実を言うとこのドラマ見た事ないんであんまり分かんないんですけど

つべで検索した時に出てきた笑った関連動画あったんで貼っときます。


今回はF同学からのお題でした。

こんなこともあろうかと

出典: 宇宙戦艦ヤマト  技師長の真田さんの決まり台詞 より

「こんなこともあろうかと」

 

防患未然    ( fáng huàn wèi rán)   

(成語) 災いを未然に防ぐ,事故災害が発生する前に防ぐ,事前の予防措置を取る

 

今回の記事を書くために一応ググってみた所、

このスロット動画のような台詞はアニメ本編にはなかったそうです。

道理で検索しても該当する動画が出て来ない訳ですね。

この場面での本当の台詞は「密かに開発 しておいた空間磁力メッキが役に立った」

と、いうものだったそうです。思い込み怖い。

 

「こんなこともあろうかと(思っていた,予測していた)」を直訳すると

jiùzhīdào知道huìfāshēng发生zhèyàng这样shìqing事情

と、なりますけどこれでは決まり文句として冗長だし、この文章自体が

失敗した後で「こうなるだろうって思ってたさ」という自嘲とか諦め的な感じ

の使い方をしてるイメージです。

 

未曾有の災害や事故が起こりそうな時にドヤ顔で決め台詞と言う時には

「防患未然」の方が適当だと思います。言い易いし。

なので「こんなこともあろうかと、準備しておいて良かった」と言いたい時は

 fánghuànwèirán防患未然,


yǒusuǒ
有所
zhǔnbèi准备zhēnshi真是tàihǎole太好了

と、いう言い方がいいと思います。

 

但し「防患未然」で 画像検索して見ると一般的には「事故災害に備えよう!」

と、云うような使い方してるのでミームネタとしての「こんなこともあろうかと」と

いう意味を知らない中国人には伝わらない可能性大。

「備えあれば患いなし!*1準備しておいて良かった」というイメージで伝わっちゃうと

思うけどドヤ顔したい時は直訳より成語使いたいよね。

翻訳は共通概念がないとほんと難しい。

 

講座の休止は6月末まで延長になりました。

見学希望の方は7月になったら御連絡下さい。

*1:有备无患というそのままの成語もあります

天上的星星为何像人群一般的拥挤 地上的人们为何又像星星一样的疏远


出典:歓顔(台湾映画)の挿入歌 「答案」齊豫 作詞:羅青 作曲:李泰祥

   の歌詞より 

 

tiānshàng天上dexīngxing星星wèihé为何xiàngrénqún人群yībān一般deyōngjǐ拥挤

dìshang地上derénmen人们wèihé为何yòuxiàngxīngxing星星yīyàng一样deshūyuǎn疏远

 

日本語訳「空の星はなんで人混みのように賑やかなんだろう

     地上の人々はなんで星のように疎遠なんだろう」

 

今回は老師が小学生の時に見た映画「歓顔(Your smiling face)」の挿入歌から

好きな言葉を挙げて貰いました。

どんな映画なのだろうかと検索してみる(以下映画のあらすじ)

 

小学校の教員をしている「齐盈」は幼少の頃から歌を愛し

甘く美しい声を持っている。

子供の頃に母親を亡くしてからは学校の用務員である父親と

互いに寄り添って暮らしている。

夜にはバーへ行き歌手としてアルバイトをしていた。

 

 

幼馴染の恋人も教師になるのが生涯の望みであったが

山岳地区の授業に赴いた時に事故で死亡してしまう。

恋人の死を知った彼女は悲しみから抜け出せなくなっていった。

 

青年実業家の「黄执中」は妻が早逝し、一人残された娘は「齐盈」の生徒である。

彼は歌手としての彼女の忠実なファンでもあった。

時が過ぎるにつれて彼は善良で優しい彼女をだんだんと好きになり、

彼女も彼のおかげで少しづつ過去の影から抜け出し笑顔を取り戻していく。

ところがその時、彼女は自分のお腹の中に幼馴染の恋人の赤ちゃんを

宿している事に気づく。

彼は中絶を望むが、彼女は彼の求婚を拒絶し出産、精一杯慈しみ育てていく。

 

その後、生活の為に彼女はまたバーに歌手としてアルバイトに行くようになるが

ある日、「黄执中」が曾てのようにうっとりと彼女の声に

聞き惚れる様子を見つけて笑顔を浮かべるのであった。

 

小学生の老師早熟すぎぃ!

 

こんなん小学生の時に見たら感動とかいう以前に自分だったら泣きますわ

重くてorz

 

ところで「齐盈」を演じてる女優さん、胡慧中(Sibelle Hu)さんと云うのだが

なんか見覚えがある。

何処で見たんだろうと検索して見るも日本では知名度が低く纏まった情報がないので

中国語のWIKIで見てみると見覚えのある作品名がいっぱい並んでいる。

この「歓顔」がデビュー作で台湾の映画賞を総ナメにしたようだけど

数年後にはアイドル女優から脱却して香港でアクション女優として一世を風靡し

中華圏の人なら知らぬ人がいない大女優になっていたのだ。

 

恐らく大抵の日本人が見た最初の作品はスパルタンXでも大人気だった

ジャッキー・チェンサモ・ハン・キンポーやユン・ピョウ達が日本で大暴れする

映画「大福星」の紅一点であり女性警部役としての姿だろう。


和服を着て登場して胡慧中と戦っているのは悪の組織

マフィア「かかし組」の用心棒ことビルダーの西脇美智子さんです。

 


ヒロイン兼お色気担当でもあるので色んな事やらされてますね。

映画自体は当時の彼らのアイドル的人気を反映した滅茶苦茶な話なんで

ダイジェストを見れば十分だと思います。

 

その後は続編の「七福星」等の作品を経て「覇王花」という女性警官シリーズの

主役になり香港映画の女ドラゴンとしての地位を確立して

大島由加里さん達と競っています。

しかし、その後「猎魔群英(Devil Hunters)」という作品を撮影中に

全身大火傷を負ってしまいます。


2階の窓から飛び降りる時に爆発のタイミングが早すぎたようで

脱出が間に合わずに主演の三人が火に覆われています。

その映像はそのまま映画のエンディングに使われて

「俳優の胡慧中、李赛凤、吕良伟はリアルさを求めて自ら危険な爆発シーンに

挑戦した。火薬の過剰爆発で彼等は不幸にも重症を負った。

リアルさを求めて何も恐れない勇気と彼らの映画に掛ける職業精神に

弊社一同最高の敬意を払います」とか言ってる、酷すぎ。

でも重症負って傷が残ってるのに直ぐに次の映画に出てるのが凄い。

 


私が知ってる作品だと周星馳チャウ・シンチー)の「小偷阿星」がこの時期。

ジェット・リーことリー・リンチェイの「方世玉」にも出てた記憶がある。

その後は大陸製作の映画にも出たりドラマに出たり司会者したりと幅広く

活動していた様ですが今は芸能活動はしてないみたいです。

 

しかし、この人自身が映画みたいな人生を送っていて時々芸能ニュースには

名前が出てくるようで簡単にまとめると、

1993年 幼馴染の初恋の男の子と再会、初恋の男子はヤクザの親分になっていた

1994年 プロポーズを受け結婚するも、親の大反対にあって仕方なく離婚

1997年 親分、彼女の勧めでヤクザを辞めて子分を引き連れて警察に自首

1998年 胡慧中、香港政府の偉い人と結婚

1999年 元ヤクザの親分、街で銃で撃たれて死亡

2003年 胡慧中、中国大陸の政協委員に

2018年 夫がマネーロンダリング容疑で収監、現在も勾留中

 

この方、前回に挙げた老師の好きな言葉

「虽然辛苦,我还是会选择那种滚烫的人生」

を地で行くような人生送ってます。

chugokugosakubun.hatenablog.com

 

ボーっと生きてんじゃねーよ!

出典 チコちゃんに叱られる  ゲストが質問に答えられなかった時の五歳児の決め台詞

 

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

 

今回のF同学のお題は難しい。

中国語に訳す時は出来る限り事前にオノマトペを他の単語に変換しておいた方が

良いと思うのですが、この「ボーっと」という部分をどう変換すべきか悩む。

「呆けっとして」なら「呆呆」に変えて(biédāidāideguòyībèizi一辈子)のような感じになるし

「ぼんやり」なら「模糊」「迷糊」に変えて(biémímíhūhū迷迷糊糊dehuózhe活着)みたいな

言い方もあるようなのだがどうも罵倒されてる感がしない。

中国人的にはあるのかもしれないけど、なんかピンと来ない。

色々検索してみて一番クスっと来た文が以下の通りでした。

 

gěiqīngxǐng清醒diǎ5nr点儿shìxíngshīzǒuròu行尸走肉ma!)

「しっかりせえや!お前は生きる屍か!」

 

生詞:行尸走肉  xíng shī zǒu ròu

(成語) 歩くことのできるしかばねと歩くことはできるが魂のない肉体

①ただ生きているだけでぼんやりと日を過ごす人,無為に日を送る人.
②信念・道徳を顧みず悪事を働く人

 

ちょっと意味が変わっちゃってるけど罵倒したい時はこれが一番いいと思います。

行尸走肉って言うのは所謂アレの事が本来の意味ですね


 

そういえばチコちゃんの番組テーマにDon't sleep through lifeって書いてありますね。

一生寝るな!って意味になるのかな?英語難しいです。

恨铁不成钢


10版新《紅樓夢》EP01 於小彤/楊洋/蔣夢婕/楊幂/姚笛 超清--家庭/古裝

出典: 紅楼夢(こうろうむ)

 

恨铁不成钢  (hèn tiě bù chéng gāng)

鉄が鋼に(なるスペック、力があるのに)ならないのを恨む

若い人や子が成長しない、成長しようとしないのを遺憾に思う比喩

親や年長者が子供や若者に対し切実にその成長を願う様子を表す成語

 

今回はC同学からのお題です。

本来の出典は不明との事ですが、原典を調べると紅楼夢から出てきた成語との事。

 

例文を調べると大体は親御さんが勉強しない子供に対して使ったり

yǒude有的jiāzhǎng家长yīnwèi因为duìháizi孩子hèntiěbùchénggāng恨铁不成钢”,jīngcháng经常háizi孩子

「親御さんによっては子供の為に「心を鬼にして」、子供をよく叩きます」

 

不良の生徒達に対する指導をする時なんかに使ってる感じです。

zhèshìhèntiěbùchénggāng恨铁不成钢”,háibúshi不是wèile为了tāmen他们hǎo!

「此れは「愛の鞭」、彼らの為を思ってやってるんです!」

 

その時々で翻訳する場面での言葉としては変化が必要だと思いますが

「あんたはやれば出来る子なんだから、しっかりしなさい!」

と、いう親心を表現したい時に使う言葉のようです。

 

で、やれば出来る子と書いていて連想した動画があったので貼っときます。

 阿克西斯教教义 (アクシズ教教義)

阿克西斯教徒只要认真起来什么都能做到
我们是能做到的人就算做不好也不怪我们

做不好都怪世界

 犹豫的时候不管怎么做都会后悔
反正都会后悔就选现在比较轻松的办法

 面对讨厌的事只需要逃走就可以了
有句话叫逃避就是胜利

 不要害怕老去神明也不知道未来的你是否快乐
那么就趁现在笑出来吧

虽然辛苦,我还是会选择那种滚烫的人生

f:id:chugokugosakubun:20200322200229j:plain

全思考

出典 北野武的小酒馆(日本語書名:全思考 北野武著)

 

suīrán虽然xīnkǔ辛苦háishi还是huìxuǎnzé选择nàzhǒng那种gǔntàng滚烫derénshēng人生 

生詞:滚烫 gǔntàng  焼けるように熱い

 

日本語訳「苦しくても、ああした焼けるように熱い人生を私はやはり選ぶだろう」

翻訳元文章「もう一回人生をやり直せたとしても苦しくても何でも、熱い人生を選ぶ」

 

今回は老師の好きな言葉を訊いて記事にしています。

 

元ネタを訊ねると、ビートたけしさんが10年以上前に出したエッセイ集である

「全思考」という本の中国語版「北野武的小酒馆」に載っていた言葉との事。

作中の言葉が「ビートたけしの名言」として、まとめサイトによくあがっています。

 

表紙の絵と行きつけの飲み屋の主人の目線の話とたけしさんの独白で構成してる

と聞いて浅草のくじらやこと捕鯨船の主人の話かなと思いましたが

実際は赤坂の「燻」というお店で最低3万円からの高級料理店だそうです。

 

 

何故、今になってビートたけしの言葉なのかと、

実はJMや攻殻機動隊の演技について一言言いたかった?

アウトレイジシリーズのファンだった?

ビヨンドについて熱く語りたいのか?とも思いましたが

そもそもたけしさんの映画は一本も見たことがないとの返事。

 

一体どういう事かと百度で検索して見ると

2017年に中国語版が出版された上記の本が2020年の現在でも

ずっとネット書店の文学作品ランキング上位にランクインしているという状態。

ついでに、たけしさんの中国大陸での評価が今どんな感じになっているのか

検索してみると、どうも90年代の映画の巨匠だったという認識で

HANABI菊次郎の夏等については言及している記事は多いものの

他は芸能ネタばかりでした。

つまり老師をはじめ、比較的若い中国の人の中での今のビートたけしさんの

印象は「名言おじいちゃん」という事になっているようです。

ついでに一分間で解る北野武っていう動画があったんで貼っときます。

最近作った動画なのに「日本映画新天皇」とか言ってますね

それもどうなんだ、って気もしますが。

覚えてろよ!

出典   水戸黄門    喧嘩に負けたチンピラヤクザさんの捨て台詞より

 

「覚えてろよ!」「覚えとけよ!」 

(你给我记住!)

 

なんで、「憶」えとけでなくて「覚」えとけなんだろうと調べて見ると

この台詞は以下の様な言葉の短縮形なんだそうです。

「てめえ、ツラ憶えたからな、覚悟しとけよ!」

「おまえ覚悟して震えて待っとけよ!」

 

「覚悟しとけ!」という言葉から来ているんですね。

捨て台詞という言葉をWeblioで調べて見ると

①立ち去るときに言い捨てて、返事を求めない言葉。

軽蔑・脅迫の言葉をいう。 「 -を吐く」 「すごみをきかせた-を残して立ち去る」

②脚本になく、役者がその場の雰囲気に合わせて言う簡単な言葉。アドリブ。

と書いてありました。

 

元は歌舞伎から来ている言葉だそうで、吉本新喜劇池乃めだかさんがやる

「今日はこれくらいにしといたる*1」も典型的捨て台詞になりますね。

ヤクザさんが水戸黄門の冒頭で越後のちりめん問屋の御隠居さんに叩きのめされた場合は

「このクソジジイ覚えてろよ!」 

(你这个死老头儿给我记住!)

となり

めだかさんが花月うどん店の皆に叩きのめされた場合は

「おまえらみんな覚えとけよ!」 

(你们都给我记住!)

と、いう感じになります。

今回は講座参加者のF同学の「いつか言ってみたい台詞」

を記事にしましたが

言う機会が訪れない事を祈ります。

*1:中国語だと「今天就饶了你」となります

皇上驾到


走向共和 1 滿清末代王朝 海外未删减版 高清

出典:走向共和(共和への道)  2003年

 

皇上驾到 (huángshangjiàdào)

皇帝がいらっしゃる、 皇帝が御座有る、上様のおな~りぃ♪

 

王朝ドラマを見ていると必ず出てくるフレーズです。

皇帝が皆の前に現れる時に何処からともなく聞こえてくる

先触れのメロディーみたいな調子のいい言葉なのです。

 

出典先のドラマは日清戦争前夜の清朝紫禁城の中から始まります。

出てくる歴史的人物達、李鴻章伊藤博文の存在感。

戦争後の袁世凱の台頭と没落、清朝内部で維新を成功させようと奮闘するも

苦悩の中で潰されていく人々と皇帝、そして悪女で有名な西太后の実像。

もう出てくる人が全員かっこいいのです。

併せて日本側が作った坂の上の雲も見ると面白さ倍増です。


【FULL】坂の上の雲 オープニング

ここは俺に任せて先に行け!

出典:聖闘士星矢 1986年版  ゴールドセイント編    ドラゴン紫龍の台詞より

 

ここは俺に任せて先に行け!

(这里交给我,你先走吧!)

 

恐らくいつか言ってみたいベストスリーに入るであろう台詞。

様々な作品で誰かが言ってるイメージですが、

自分的に記憶に残っているのは聖闘士星矢になります。

動画では6:35辺りで出てくるのですが、

実際はちょっと違う台詞でした。

元は南総里見八犬伝の台詞らしく、

昔から時代劇でもいっぱい使われていたんでしょうね。

 

その翻訳、解釈は違うのでは?

もっとこういう言い方がいいのでは?というようなツッコミは大歓迎です。

ご気軽にコメントして下さい。